はじめまして。
奈良県在住、47歳から
ロードバイク
を始め、今はすっかり自転車にはまってしまった50代のおやじです。
これから、50代の日々の
自転車生活、特にヒルクライム
に挑戦するために取り組んでいることや自転車に詳しい人から聞いたこと、自分で学んだこと、などなど、自転車好きの方に少しでもためになってもらえるような内容を書いていこうと思ってます。
また、
地元奈良県民ならではの奈良情報
趣味の
御朱印集め、愛猫「ろく」
などや、日々思ったこと、などなどを色々と書いていきたいと思っています。
愛車は、BMC SL01 105
です。
愛猫「ろく」は、6ヵ月の茶トラ オスです。
まずは、
初めて大台ケ原ヒルクライムに挑戦
したときのことから。
ロードバイクを始めて1年後に、友人のすすめで、無謀にも大台ケ原ヒルクライムに挑戦・・・。
いやいや大変でした!
体力不足と準備不足(というか)半分以上、景色でも見ながら観光気分でゆっくり走ろうという気持ちで走り始めました・・・。
ところが、スタートすると、私以外の人はみな本気の走り・・・。
当然、あっという間にグループの一番最後になっていました。
場違いのレースに参加してしまったと思っても、時すでに遅し。
後ろからは、次にスタートしたグループの集団に、物凄い勢いで追い抜かれていき、道の左側へよけるので精一杯。
あきらかに自分よりも年上の人にも、余裕で抜かれる始末。
あの、後ろから聞こえてくる、ゴーというかサーというか、ロードバイク特有の早い人の走る音・・・。
その音を聞いているだけでも、恐怖感を覚えました。
完全にヒルクライムレースというものをなめてかかっていた自分を反省し、そこからひたすらペダルをこぐ、こぐ。
しかし、自分よりあきらかに力を入れないで、ゆっくりこいでいると思われる人にもどんどん抜かれ、技術の違いなのか、経験の違いなのか、色々と考えるのですが、疲労感には負け、すぐに思考停止。
28キロは、さすがにしんどいし、遠い。
そんなこんなで、なんとかゴールまではたどり着きましたが、着いた時には、既にゴールの駐車場は、充分休憩した方々の下山ムードで満開の雰囲気。
記録は、ギリギリ規定内という結果に・・・。
当然ですね。
その時の悔しさもあってか、そこから、すっかりヒルクライムにはまってしまいました。
今年で4回目、大台ケ原ヒルクライムに挑戦してきました。
1回目より23分くらい短縮できました。
毎年5分ずつ位、少しずつ記録を短縮させてきました。
今回の目標は、1時間30分台、また年代別の上位2ケタ台に乗せる、でしたが、残念ながら両方とも達成できませんでした。
来年は、上の2つを何とか達成させようと、今の段階では思っています。
これから11ヵ月かけて、来年のヒルクライムレースに照準をあわせ、トレーニングしていきますので、その様子も書いていきますね。
次に愛猫の「ろく」のこと。
名前の由来は、6月9日に我が家に来てくれましたので、「ろく」と名づけました。
2ヵ月の茶トラのオスで、約1.3キロでしたが、今では4キロ近くに成長しています。
ろくが来るまでは、子供の成長と共に、それぞれが自分の部屋にいる時間が増えていき、家の中でバラバラ状態でしたが、今ではすっかり、猫を中心に、家族だんらんが戻りました。
本当にうれしいことです。
そんなこんなで、これからもよろしくお付き合いください。
by bmcろく